はろのまぎあ@web クロノマギアのデッキ紹介、攻略情報など幅広く紹介してるゲーム攻略サイトです。

この記事は、過去のバージョンの内容で記載されています。現在のバージョンでは一部内容がそぐわないものがある可能性がありますのでご了承くださいませ。

2019.3.18
プレイテクニック
強制サモンでめくりたくないクリーチャー

はじめに

ゼータやエレナなどのギアや強制サモン効果を持つクリーチャーやマジックを効果的に使うことで、勝利に近づくことは皆さん経験したことがあると思いますが、最初のうちはどれをめくればいいかが分からないことが多々あると思います。
ここでは、強制サモンを使いたくないクリーチャーや、めくるときに注意しておきたいクリーチャーについて、セットされたカードのコスト帯ごとにまとめてみました。

1コスト以下

1コスト帯以下にめくりたくないクリーチャーはいません。
ただ、このコスト帯についてはめくるとコストやカード的に損をする事が多く、そういう意味ではよほどのことがない限り、めくりたくないコスト帯といえます。

2コスト

2コスト帯も1コスト帯と同様にめくりたくないカードはいません。
ただ、2コスト帯も同様にめくると損をすることが多いため、単体セットはもちろん、複数セットでも他のクリーチャーをめくっておきたいところです。

3コスト

3コスト帯から少しずつめくりたくないカードが出てきます。
ただ、下記のカード以外はできればめくっておきたいカードになるため、強制サモンギアでめくることができる場合は積極的にめくっていくきたいコスト帯になります。マジックを
いずれも採用率はそこまで高くないので、一応頭の片隅に入れておくぐらいでよいでしょう。

カード名説明
レイスシキガミでごく稀に見かけます。シキガミの3コストはほぼほぼレイスなのでスルーしましょう。
アラクネー最近は見かけなくなりましたのであまり警戒しなくてもよいですが、一応頭の片隅に入れておくとよいです。
キングスライムアラクネーと同様にこちらも殆ど見かけませんが、一応覚えておくとよいです。

4コスト

ここから選択肢が爆発的に増えてきます。
めくりたいカード、めくりたくないカードそれぞれありますが、デッキによって入っているであろうカードを見極め、めくる・めくらないの判断をしていきたいですね。

カード名説明
獣王の軍師チュウタツおすわり・獣ルルナ、豊穣リーリア、大暴れライザーなどで採用されています。左右にクリーチャーが配置された状態、もしくはセットされた状態で中央に4コストがセットされたときはこいつです。特にサモンされているクリーチャーがいる場合は挑発付与で思ったとおりにクリーチャー除去が行えない場合がありますので、チュウタツがいそうなときは攻撃とサモンの順番に気をつけましょう。
ヒッポカムポスゼータ、レオで見かけます。元祖バウンス(手札に戻す効果)カードで、畳返し以外のカードでは対策できない非常に強力なカードです。特にスペードまたは水棲のギアが絡む能力者で、挑発持ちのカードの前に4コストが置かれた場合、常にヒッポを警戒しましょう。
朱雀の化身レイラン
青龍の化身カリン
玄武の化身メイメイ
最大レベルの4コストの場合はこれらのカードが出てくる可能性があります。強制サモンする際はライフ10を削りきれるかどうかを確認してから。
天火の勇将神クリシュナ悪魔サリーで見かけます。正面クリーチャーに3ダメージとわかりやすい効果と、地味に高いライフ5がやっかいです。もちろん、倒せるようであればしっかり倒しておきたいカードになります。
怨霊鬼ノウヒメ一部のシキガミ、一部のレオで見かけます。死亡時効果でコストを下げてくるので、特にMPが余っている状況でめくる際は気をつけて。
くノ一ハツメダイヤまたは人型が採用されているデッキ全般で採用されています。元祖MP吸収クリーチャーで、予定していた行動ができなくなる場合もあります。強制サモンする際はMPに余裕があるときやMPを使い切った時がベストです。
ガーゴイルクイックミルや一部のナイトで採用されています。畳で倒すことができないため、比較的よく見かけるステルス持ちクリーチャーです。ステルス対策がある場合は気にせずめくっていきましょう。
メデューサ悪魔エレナで時折見かけます。盤面の処理計画が崩れることもあるので、一応頭の片隅に入れておきたいカードです。
木の猫龍ミケニャドラナイト、ガメイラ、サリー、ホノカなどのクラブがからむ能力者全般で気をつけたいカードです。ダメージで倒せず、かといってこいつに即死・変化等の効果を使うのは非常にもったいないこともあり、サモンの際は特に気をつけておきたいカードです。
牛魔王悪魔エレナ、サリー、豊穣リーリアをはじめ、いろいろなデッキで見かけます。ライフ5の反撃持ちなので、反撃ダメージを受けないように倒せるようなら積極的にめくっていきたいです。
静観の穏龍契士リクウ人型カリンで見かけます。 古皇ヤマトタケルから出てくることもありますので、人型カリンを相手にする時はステルス対策を意識しておきましょう。
魔忍長ハンゾウ悪魔エレナ、人型カリン、人型ホノカなどでよく見かけます。正面のクリーチャーのライフに気をつけましょう。
零龍喚士ネイランドラエレナ、ランドラガメイラで見かけます。特にエレナの4コストは最低ライフ5、最悪3+手札枚数分だけ増えることを前提に処理できる・できないを考えておきたいです。

5コスト

4コスト帯と同様に選択肢は多いですが、実は意外とめくりたくないクリーチャーは少なかったりします。
ただ、バウンス、変化効果といえば5コストの主戦場ということもあり、正面セットのカードは特に気をつけておきたいです。

カード名説明
竜策士パリス煽動ゼータ、オーラガメイラで採用されています。ヒッポカムポスと並んで採用されている、元祖バウンスキャラです。ヒッポと比べて攻撃力が高く、単にバウンスするだけではなく盤面の処理やリーサルに向けた殴りなど、様々な用途で活用されています。防御力が紙なことから、処理に困ることはないですが、盤面に1体しかいない場合などで打ち損とならないように気をつけたいですね。
仮面の魔女キルケー悪魔エレナの一部と、悪魔サリーの一部で採用されています。最近はサンタヘラの登場であまり見かけなくなりましたが、クリーチャー変化の定番カードとして初期の頃から採用されていました。使うときはだいたい露骨に正面セットをすることが多いので、キルケーが入ってそうなデッキで5コストがいきなり放り込まれたら考慮しておきたいカードの1つです。
魔王の凶刀ランマルアグロ系のシキガミと一部の暗殺レオで採用されています。序盤で出てきても怖くはないですが、終盤墓地に死霊が溢れかえっているところで出てくると一転して驚異となります。本人の攻撃力も非常に高く、放置するわけにもいかず、場合によっては詰みとなることもあるので、常に存在を片隅に入れておきたいカードです。
風神LOエレナの一部と悪魔サリーの一部で採用されています。LOエレナが相手のときに、こちらの盤面が2体ぐらいいるところで、唐突に5コストが単体でセットされると風神の可能性が高いです。カードの特性上、序盤に出てくる事が多いため、序盤の5コストは一応風神を頭に入れておきたいです。
メジェドラ悪魔エレナの一部とLO系のシキガミ全般で採用されています。キルケーよりライフと攻撃が1ずつ高いですが、変化させるカードも同じく1ずつ高くなるため、ギアがあれば対策カードとして採用されるぐらいです。
愛執の断龍喚士ロシェ最近はデッキ自体を見かけませんが、ビートダウン系のライザーに採用されています。ランマルと同じく、終盤までもつれたときの一撃必殺カードということで、とにかく盤面の取り合いに熱心なクラブデッキでは常に考慮しておきたいカードです。

6コスト

4コスト、5コスト帯と比べて種類は少なくなりますが、それでも主力となるクリーチャーが多く、めくりたいカードも非常に多いので、フェイクを仕掛けるならここと言わんばかりに対策カードを入れてきます。
めくる際は必ず、一度手を止めて考えたいコスト帯ですね。

カード名説明
大僧正テンカイ一部のおすわりルルナ、人型カリンで採用されています。鳳死亡時にカードをドローして所定のクリーチャーならセットするという、まさに強制サモン対策カードとして実装されました。めくる際はセットされたカードのことまでケアしておきたいですね。
古皇ヤマトタケル人型カリンで採用されています。一時はヤマタケ対策のためだけに 魔女の魔法を積むというのが当たり前というぐらいに流行っていたカードです。先攻2ターン目ぐらいに6コストをセット→ヤマタケ召喚・能力者アタック・5コストセットして次ターンにヤマタケが倒されると剣の精神という定番のコンボがあり、今でもその動きを知らないと為す術なくやられてしまうことがあるため、人型カリンの6コストはテンカイと合わせて警戒したいです。
玄武一部のおすわりルルナ、煽動ゼータで採用されています。このクリーチャー自体はなんということはないのですが、シールドと合わせて実質ライフが9となるため、中途半端な盤面では削りきれないこともあります。もちろん倒しきれるのであれば積極的にめくっていきたいカードです。
化け蟹カルキノス一部の煽動ゼータで稀に見かけます。玄武と合わせて強制サモン対策として入れられるカードです。コモンカードということもあり、広くデッキで採用されている可能性があるので、一応頭の片隅に入れておきたいカードです。
屍将軍ヒデヨシアグロシキガミで採用されています。テンカイと同じく死亡時ドローセット効果ということで強制サモン対策ですが、こちらは放置していても痛いだけということで、若干ながらテンカイより驚異ではないです。痛いことには違いないですが・・・ ただ、ドローセット系の効果は安定しないこともあり、積極的に倒しておきたいカードではあります。
瞬滅の赤龍契士ガディウスフュージョンゼータ、ランドラエレナで採用されています。サモン時に4コスト以下をセットするということで、盤面展開力・継戦能力の高いクリーチャーです。ライフが6と地味に高いのもなかなかやっかいなポイントです。
水帝チュウボウ一部の暗殺水棲レオに採用されています。こちらもガディウスと同じ効果のカードで、戦力補強など様々な用途で採用されています。もちろん倒さないわけにはいかないのですが、暗殺水棲レオ相手にマジックでめくる際は、チュウボウの存在を常に頭にいれておきたいです。
タナトスLO系のシキガミ全般、一部のLOエレナ、一部の暗殺レオで採用されています。正面のクリーチャーを殺すという分かりやすい効果で、比較的取り扱いやすいカードなのでタナトスが入ってそうなデッキでは常に警戒しておきたいです。
一部の悪魔サリーで採用されています。金剛(サモン時ダメージ無効)効果は今後どんどん増えてくることが予想され、下手に強制サモンを使うとカードやコストの無駄遣いとなることもあるため、気をつけておきたいカードです。
回想の時女神プレーナムーブナイト、LOエレナ、一部の人型カリン、一部の精霊リーリアで採用されています。正面カードのバウンス、正面のセットカードを戻す効果でしかもライフが5と非常に高くなっており、除去したくてもできない場合がある非常にやっかいなクリーチャーです。ただ、ムーブナイトで登場した場合はこちらが何もできなくなることもあるので、プレーナであることを警戒しながら強制サモンを積極的に仕掛けていきたい対象でもあります。
魔導書の幻魔イルミナ悪魔エレナ、獣ルルナで採用されています。ハンゾウ、クリシュナト同じく正面ダメージということで分かりやすいカードです。ただ、悪魔エレナについては他の6コスト帯は可能な限り強制サモンで処理したいことから、最低でも露骨なセットには気をつけておきたいですね。

7コスト

4〜6コスト帯と比べてカードが一気に減少します。そのため注意しておくべきカードも分かりやすいので、7コスト帯以上はしっかりと覚えておきたいですね。

カード名説明
神罰の審理者メタトロンおすわりルルナの一部、豊穣リーリアで採用されています。味方全体にシールドを貼る効果で、クリーチャーの処理ができなくなることもあります。闇メタ自身はシールド込みでも7コストのライフ7なので処理できなくもないカードですが、他のクリーチャーが絡んでくると非常に厄介なカードになりますので、除去の順番には気をつけて。
サタン=ヴォイド悪魔サリー、一部の悪魔エレナ、ごく稀におすわりルルナなどでも採用されています。5コスト以下のクリーチャーがいるときは常に念頭においておきたいカードです。
第六天魔王ノブナガシキガミ、一部の暗殺レオで採用されています。ヤマタケと並ぶコスト踏み倒し系の代表格ということでよく見かけるでしょう。シキガミ、レオの7コストはほぼほぼノブナガと割り切るぐらいでよいかと思います。
豪武官タムラマロ一部の人型カリンで採用されています。元祖必殺カードで、セットから黄金の林檎でサモンされることも多いですが、人型カリンで終盤に7コストがセットされた場合はまず間違いなくタムラマロを想定したいですね。
麒麟一部の精霊リーリア、精霊ホノカで採用されています。ヤマタケ、ノブナガと並ぶコスト踏み倒し効果ということで、これらのデッキで7コストを見かけた場合は麒麟を疑っておきましょう。
三竜将ウンチョウ一部のクラブガメイラ、ウンチョウライザーで見かけます。特にウンチョウライザーはデッキの名前にあるとおりシステムの核となるカードですので、ギア1がナイフアタックの場合は常に疑っておきたいカードです。ウンチョウから出てくるカードで多いのは 邪竜ヤマタノオロチ 天空竜ウラノスの2枚が多いです。出てきたカードのコストで見分けるとよいでしょう。

8コスト

単純なカードの種類だけで言うと7コスト帯より多いのですが、強制サモンしたくないカードが2枚と非常に明確です。
8コスト帯はデッキを問わず採用されているカードの2トップがあり、読みにくいことも相まって強制サモンの際は特に慎重に取り扱いたいコスト帯となります。
ただ、強制サモンして処理できれば非常に優位に立つことができるため、デッキと盤面を見ながら対策していきたいですね。

カード名説明
邪竜ヤマタノオロチ昔はどのデッキにも採用されていましたが、今はそこまで採用率は高くないです。煽動ゼータ、おすわりルルナ、大暴れ採用のライザー、ドラゴンガメイラ全般、ランドラエレナ、一部の豊穣リーリア、一部のLOシキガミ、一部のクイックミルなどなど、採用されているデッキはまだまだ多数あります。 アイギスの盾などで完全に封殺できますが、それでも盤面によっては厄介なカードであることには違いありません。ライフ8という倒されにくさと相まって、強制サモンの際は細心の注意を払いたいカードです。
聖夜のサンタクロースヘラ悪魔サリー、LOエレナ、悪魔エレナ、クイックミルなどで採用されています。最近の主流はオロチよりサンタヘラですね。クリーチャー除去+変化、盤面の壁にアタッカーといろいろな役割をこなせるため、ギアが噛み合う相手の場合は常に考慮しておきたいカードになります。

9コスト

9コスト帯はそもそもクリーチャーの種類が少なく、しかも強制サモンしたくないクリーチャーはいません。それも相まって、現状ではほぼほぼ見かけないコスト帯となっています。
相手の能力者やギアから、サモンされるカードも読みやすいですので、しっかりとカードを読んで的確に処理していきたいですね。

10コスト

10コスト帯はデッキによって採用されているカードが明確に分かれており、しかも数が少ないことから、非常に読みやすいです。
ただ、9コスト帯と違って強制サモンしたくないカードがあるため、しっかりと頭に叩き込んでおきましょう。

カード名説明
終焉の海蛇リヴァイアサン水棲ゼータと星の祈りサリー、風の刃リーリアで見かけます。サリーとリーリアは基本的にレア枠なので見かけたらリヴァイアサン+コウキンを想定しておくぐらいでよいですが、水棲ゼータに関してはランクマで一定数見かけることと 教智神エアとの択となっているため、気をつけておきたいカードとなります。
天空竜ウラノスウンチョウライザーで見かけます。クラブが入ってそうなデッキで10コストを見たらほぼほぼウラノスだと思ったほうがよいでしょう。ごく稀に 夜の魔神ニュクスもありますが、基本はウラノスです。ただ、いずれにせよ強制サモンしないほうがよいカードですので、どちらにせよレベルアップサモンなどで盤面を整理していくことになります。
夜の魔神ニュクス一部の悪魔エレナで見かけます。サタンヴォイドの上位版ということで、悪魔エレナの盤面切り返し要因として広く採用されています。蘇生能力も非常に強く、できれば強制サモンで処理をしておきたいカードではあるのですが、相手も処理されそうな状況ではセットしてこないので、地味に処理に困るカードとなっています。悪魔エレナの場合はステルスまで1セットとなっているので気をつけましょう。

この記事へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを投稿する

内容をご確認の上、送信してください。